相続税の申告・納付期限は相続開始後10ケ月です。
10ヶ月は長いようですが、あっという間です。
早めの準備を!
相続開始(被相続人の死亡) | |
---|---|
出来るだけ早く行う事 | 遺言書の有無の確認 |
葬式の後に行う事 | 通夜・葬儀の請求書・領収書の整理 |
3ヶ月以内 | 相続放棄、限定承認の手続き(家庭裁判所) |
4ヶ月以内 | 準確定申告書の提出(税務署) |
10ヶ月以内 |
相続財産の各相続人への分割の決定(民法では期限の定めはありませんが、 相続税では未分割で申告した場合は納税資金負担が多くなります)。 相続税の申告と納付(税務署) 相続税の延納手続き(税務署) |
この期間に行う事 |
相続人の確定(戸籍謄本等の収集) 相続財産の確定と評価(登記簿謄本、残高証明書等の収集) 遺産分割協議書の作成と全相続人の自署と実印による押印(遺言が無い場合) |
詳細は相続手続きのポイントをご覧ください
相続税額は相続財産の額のほか、配偶者の有無、特例の適用の有無、共同相続人間の分割の仕方等により納付額が変わってきます。 ここでは相続人が配偶者と子供2人の場合の一次相続と二次相続の概算税額を比較しています。
相続人が配偶者と子2人のケース
(配偶者の税額は、配偶者税額軽減後の金額。子の税額は合計額)
相続財産 (課税対象額) |
一次相続 | 二次相続 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
分割額 | 相続税額 | 相続税額 | ||||
配偶者 | 子 | 配偶者 | 子 | 子 | ||
5千万円 | 法定相続による | 2千5百万円 | 2千5百万円 | 0円 | 10万円 | 80万円 |
配偶者が取得 | 5千円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
1億円 | 法定相続による | 5千万円 | 5千万円 | 0円 | 315万円 | 770万円 |
配偶者が取得 | 1億円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
2億円 | 法定相続による | 1億円 | 1億円 | 0円 | 1千350万円 | 3千340万円 |
配偶者が取得 | 2億円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
3億円 | 法定相続による | 1億5千万円 | 1億5千万円 | 0円 | 2千860万円 | 6千920万円 |
配偶者が取得 | 3億円 | 0円 | 2千669万円 | 0円 | ||
4億円 | 法定相続による | 2億円 | 2億円 | 0円 | 4千610万円 | 1億920万円 |
配偶者が取得 | 4億円 | 0円 | 4千610万円 | 0円 | ||
5億円 | 法定相続による | 2億5千万円 | 2億5千万円 | 0円 | 6千555万円 | 1億5千210万円 |
相続財産から控除される基礎控除額は次の金額です。
○一次相続の場合 3千万円+600万円×相続人数
○二次相続の場合 3千万円+600万円×相続人数
配偶者の税額軽減
○1億6,000万円または配偶者取得分×1/2 いずれか多い金額